2025/07/06 12:36

おしゃれでパワフルな電動アシスト自転車「MATEBIKE」や「SUPER73」。
通勤・通学やアウトドアで活躍する人気のe-Bikeですが、意外と見落としがちなのが「タイヤ交換のタイミング」です。

タイヤは走行の安全性を左右する重要なパーツ。この記事では、MATEBIKEやSUPER73のタイヤ交換の目安や劣化のサイン、長持ちさせるコツまでわかりやすく解説します。


【タイヤ交換の目安とは?】

電動アシスト自転車のタイヤは、走行距離や使用状況によって寿命が異なります。

・街乗り中心:1000km
・悪路や荷物の積載が多い場合:800km前後

また、走行距離にかかわらず、2〜3年経過したタイヤはゴムが劣化するため、定期的な交換をおすすめします。

ブレーキの掛け方や走る道によっても変わるので目安としてお考えください。


【こんな症状があれば要注意!交換サイン】

以下のような症状がある場合は、タイヤの交換を検討しましょう。

・タイヤの溝(トレッド)が減っている
・タイヤ側面にヒビ割れがある
・タイヤが変形している(ファットタイヤに多い)
・スリップしやすくなった
・空気が抜けやすい

特にファットタイヤは摩耗が分かりにくいため、定期的な目視点検が大切です。

タイヤは太くゴツいのでパンクしないと思う方も多いですが、普通にパンクします。


【タイヤの寿命を左右する3つのポイント】

  1. 空気圧の管理
    → 空気圧が低すぎるとタイヤが早く摩耗します。月1回のチェックを。

  2. 走行環境
    → アスファルトは比較的長持ち、砂利道や段差が多いと摩耗が早くなります。

  3. 荷物の重さ
    → 重い荷物を載せているとタイヤの負担が増え、寿命が短くなります。


【タイヤを長持ちさせるためのコツ】

・適正な空気圧を保つ
・小石や異物はこまめに取り除く
・直射日光の当たらない場所に駐輪する
・長期間乗らないときはタイヤを浮かせて保管する

これらを意識するだけでも、タイヤの寿命がぐっと伸びます。


【自分で交換できる?ショップに頼むべき?】

MATEBIKEやSUPER73は太めのファットタイヤを採用しており、タイヤ交換には専用の工具や技術が必要なこともあります。
モーターや電装部品への影響を避けるためにも、作業に不安がある方は、専門店での交換をおすすめします。

EーBIKElabではタイヤ交換やメンテナンスも行います。


【まとめ】

MATEBIKEやSUPER73などのe-Bikeは高性能で魅力的な乗り物ですが、タイヤの状態が悪いと本来の性能を活かせません。
走行距離・年数・見た目・走り心地の変化から「交換のサイン」を見逃さず、定期的なメンテナンスで安全なライドを楽しみましょう。


電動自転車にもガラスコーティングなどを施し、綺麗な状態で乗るのがお勧めです。塗装も守られて汚れも落としやすくなりますよ!!